このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
実践事例データベース
法令・通知等
Q&A
研究報告・リンク
教育相談情報
トップページ
> インクルDBを活用した研修例
インクルDBを活用した教育センター等での研修
インクルDBに掲載している実践事例を活用して「子ども達の抱えている困難さに対して、どういった合理的配慮を考えていけば良いのか」を考え、日々の教育活動に活かすことをねらいとした研修プログラムを提案します。
〇研修プログラムⅠ(案)<90分>
〇研修プログラムⅡ(案)<45分>
*研修プログラムに要することのできる時間に応じて、Ⅰ、Ⅱを活用してください。
・
資料1 講義資料例
・
資料2 合理的配慮を考えるための演習課題
・
資料3 演習シート
・
資料4 資料2の演習課題について実際にインクルDBで掲載している事例
※本研修プログラム等を用いて研修を実施された教育センター、学校等がありましたら、インクルーシブ教育システム推進センター情報発信・相談支援担当(
v-incl-support@nise.go.jp
)まで、情報提供をお願いいたします。
※インクルDBを活用した研修の企画、実施を希望されている教育センター、学校等がありましたら、インクルーシブ教育システム推進センター情報発信・相談支援担当(
v-incl-support@nise.go.jp
)まで、御連絡ください。
〇(実際の研修例)令和元年度テーマ別研修「合理的配慮の提供推進研修」
(大分県教育センター)
「合理的配慮に関する講義・演習・研究協議を通して、合理的配慮の理念と提供に関する基礎的事項を理解し、障がいのある児童生徒の指導・支援に関する実践的指導力の向上を図る。」(研修会開催要項より)ことを目的として開催された研修です。
・
資料A―1 大分県研修実施要項
・
資料A―2 演習課題と演習シート記入例(中学校)
・
資料A―3 演習シート
・
資料A―4 資料A-2の演習課題について実際にインクルDBで掲載している事例
インクルDBを活用した大学等での授業
〇(実際の授業例)玉川大学教育学部でのインクルDBを活用した授業の概要と感想
玉川大学教育学部の新谷喜之教授の「特別支援教育」の授業の中では、障害のある子ども達や支援を必要とする子ども達への関わりや支援等を学んでいます。その授業の中で、インクルDBに掲載された事例を活用し、合理的配慮を考え、受講した学生の感想を掲載いたします。
なお、掲載に際しては、新谷教授及び学生の了解を得ております。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project