インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【19】特別支援学級に在籍する知的障害のある小学5年生の児童が、自信をもって活動に取り組むための合理的配慮

    事例の概要

     A児は、B小学校の知的障害特別支援学級に在籍する、知的障害及び広汎性発達障害のある小学5年生である。本事例は、A児が自信をもって活動に取り組むための合理的配慮を検討したものである。
     A児は、活動の手順が理解できていれば安心して活動に取り組むことができるが、自信のないことや新しい場面になると、それができずに活動を止めてしまうことがある。このため、活動に入る前に視覚的に手順や方法を伝えて見通しをもたせる、必要に応じて手順カードを活用する、活動の内容や手順をペアやグループの下級生に教えたり指示を出してまとめたりするという経験を重ねた。これらの取組により、A児が手順を自分で確認しながら安心して活動に取り組み、更に、下級生と関わりながら活動を繰り返すことでA児が自信をもつことができた。

    在籍状況
    小学校(特別支援学級)
    学年
    小5
    障害種
    知的障害
    キーワード

    手順カードの提示、縦割りでのグループ編制、下級生との関わり

    事例ファイル
    H27 0397PS5-ID.pdfダウンロード数:447
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ