インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【20】自傷行為や他害行為のある幼児に対して、地域のネットワークを活かして支援を進めた事例

    事例の概要

     A児は、B幼稚園の年少クラスに在籍している。納得できない事があると自傷行為が見られ、他の園児に対する他害行為も見られる。また、絵本の読み聞かせや集団で話を聞く時間に教室を走り回ったり、ルールの理解が難しく、他の園児とのトラブルも絶えなかったりする状況であった。
     B幼稚園は、C特別支援学校の特別支援教育コーディネーターによる巡回相談を定期的に活用している。保護者は、A児の幼稚園での運動会の様子を参観して、落ち着きのない行動が気になり、発達相談を行っているB幼稚園のあるD市の母子保健課に電話相談をした。その結果、B幼稚園とC特別支援学校の特別支援教育コーディネーターだけではなく、D市の保健センターの保健師も加わって地域のネットワークを形成し、A児への合理的配慮について検討した。
     検討を受けて、B幼稚園以外の学びの場として、地域の児童発達支援事業所を週1回程度利用することとなった。まだ、他の園児とのトラブルも見られるが、全体に対する説明を個別に説明したり、言葉による説明だけではなく、教師が動作で見本を示すなど視覚的な支援をしたりすることで、落ち着いた様子が見られるようになってきている。

    在籍状況
    幼稚園
    学年
    年少
    障害種
    ADHD(注意欠陥多動性障害)
    キーワード

    乳幼児の発達支援事業、保健センター、保健師、ネットワークの形成、特別支援教育コーディネーター、児童発達支援事業所

    事例ファイル
    H27 0398Ki1-AD.pdfダウンロード数:2632
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ