インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【30】集団行動が難しく、幼稚園になじめない幼児に対して、落ち着いて過ごすことができるようにするための取組に関する事例

    事例の概要

     本件は、 A児(B幼稚園の3歳児クラスに在籍)の事例である。入園当初より落ち着きがなく、登園時に入室を嫌がり、泣いたり奇声をあげたりする姿が見られた。基本的生活習慣もほとんど身に付いていなかったため、教員が個別対応で援助していた。  
     A児は、視線が定まらず、話しかけても応答がほとんどない。他の園児とも関わろうとせず、1人で歩き回ることが多かった。集団生活では、教室に入るものの、活動の意味を理解できず、室内を歩き回ったり室外へ出ようとしたりする姿が見られた。このため、2学期からは、無理にA児を集団に合わせようとするのではなく、できることを少しずつ行うことで、幼稚園がA児にとって居心地のよい場所になるよう配慮して指導を進めた。2学期に入ると、日によっては、靴の脱ぎ履き、かばんをかけるなどの身支度が自分でできるようになってきた。友達への関心も出始め、教員が仲介する中で友達の持っているものに興味を示したり、友達の動きを目で追ったりするようになった。3学期に入るとA児の行動範囲が広がり、他児と別行動をとり教室外で過ごすことが増えてきた。職員全体でA児がどこで何をしているのかを把握し、のびのびと過ごせるように見守っている。

    在籍状況
    幼稚園
    学年
    年少
    障害種
    自閉症
    キーワード

    自閉的傾向、コミュニケーション、集団生活、言語理解、対人関係

    事例ファイル
    H27 0410Ki1-Au.pdfダウンロード数:874
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ