インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【3】人工内耳を装着した5年生児童に対して、発音の指導及び感情の調整に関する指導を行った事例

    事例の概要

     A児は、小学校5年生で通常の学級に在籍している。難聴で左右の耳に人工内耳を装着しており、言語障害通級指導教室において指導を受けている。
     自分の感情をコントロールすることができず、周りの人たちの言動にすぐにいらいらする。また、自分の気持ちをうまく表現できずに感情を露わにすることが多い。そのような時は場所を変え、担任や特別支援教育支援員が落ち着くまでそばにいて話を聞き、A児の気持ちの安定を図っている。
     教員の指示や学習の理解はよくでき、気持ちが落ち着いた状態であれば、集中して学習に取り組んでいるが、会話の中で、発音の誤りや不明瞭な話し方が見られる。
     落ち着いた学習環境作りや、自分や相手の気持ちをメモに記し、視覚的に整理する手法により、当初は1人で休憩時間を過ごすことが多かったが、最近は、他の児童と遊び等で楽しむことができるようになってきた。また、発音についても舌や唇の操作がうまくなり、聞き取りやすくなってきた。

    在籍状況
    小学校(通常の学級・通級による指導)
    学年
    小5
    障害種
    聴覚障害
    キーワード

    言語の不明瞭さ、気持ちの切替え、意思疎通の困難さ、人工内耳、全体指示聞き取りの困難さ、保護者との連携

    事例ファイル
    H27 0340PT5-HI.pdfダウンロード数:913
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ