インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【57】通常の学級に在籍する中学2年生の場面緘黙症の生徒に対して、メモやアプリを用いた意思疎通に取り組んだ事例

    事例の概要
     本事例は、場面緘黙症である通常の学級に在籍する中学2年生のA生徒に対し、学級担任と教科担任、特別支援教育支援員(以下、「支援員」という。)等による協力体制に基づき指導を行った事例である。A生徒は場面緘黙症のため、学校では一切声を出さない。また、指示を聞き、皆と行動することが難しい。そのため入学当初はA生徒の考えを把握することや、指示に従い集団行動をすることが困難であった。
     A生徒の考えを理解するための方策としては、まずは支援員がA生徒の考えを引き出すため、メモでのやり取りを行い、次第により複雑な考えを引き出すためにタブレット型端末のアプリの使用も始めた。また、学級担任が放課後、A生徒と二人でコミュニケーションをとる場面を設定し支援を行った。これらのA生徒とコミュニケーションを取るための取組により、学級担任や教科担任、他の生徒に対する緊張感がほぐれ、A生徒は少しずつ自分の意志表示ができるようになってきている。時には声を出して笑う場面も見られるようになってきている。他の生徒も支援員や学級担任の行動をモデルとして、同じ方法でA生徒とコミュニケーションを取るようになっている。今後もさまざまな方法を試して、A生徒の意思を少しでも汲み取れるような方策を考えられるよう取り組む必要がある。
    在籍状況
    中学校(通常の学級)
    学年
    中2
    障害種
    情緒障害
    キーワード

    場面緘黙症、緊張、コミュニケーション、メモによる意思疎通、アプリを用いた意思疎通

    事例ファイル
    H27 0381JC2-ED.pdfダウンロード数:1863
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ