インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【60】LD傾向のある小学6年生の児童へ音声教材等による読み上げを活用し、学習に取り組んだ合理的配慮の事例

    事例の概要

     A児は通常の学級に在籍している小学6年生で、知的な遅れはないがLD傾向がみられる児童である。他の児童とかかわることはできるが語彙が少なく、会話に多少の違和感を覚えることがある。学習面においては数的な概念が定着していないせいか、数字の入った文章の理解や文章読解が苦手である。漢字の書き取りにおいて大体は習得しているが、細部の誤りがある。ノートは丁寧に板書を写しているが時間がかかり、書く・聞く・理解する等同時処理ができず学習に遅れが生じている。A児は学習意欲があり、本人の希望もあり朝学習や放課後学習を通じて、個別の学習支援を行っている。算数は時間をかけて計算問題を解くことができるが、文章題になると取り組むことができなくなる。そこで音声教材等を活用し、問題文を読み上げ、解説することによって問題を解くことができるようになった。中学校進学に向けて引継ぎをスムーズに行っていくために中学校区において合同の研修を行い、配慮を必要とする児童の心理的な理解を深めた。

    在籍状況
    小学校(通常の学級)
    学年
    小6
    障害種
    LD(学習障害)
    キーワード

    コミュニケーション、読み上げ、注意集中、個別学習、音声教材

    事例ファイル
    H27 0025PC6-LD.pdfダウンロード数:1236
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ