インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    事例タイトル

    【64】特別支援学級(知的障害)に在籍する小学4年生の児童の交流及び共同学習における合理的配慮の事例

    事例の概要
     A児はB小学校特別支援学級(知的障害)に在籍する小学4年生で、知的障害を伴うダウン症である。学習面での遅れはあるが、教師の話や他の児童の行動を見て集団活動に参加することができる。体を動かすことが好きで、球技やダンスを特に好む。簡単なルールを守って遊ぶことができ、人との関わりを楽しむことができる児童である。発語の面で聞き取りづらいこともあり、自分の伝えたいことがうまく伝わらないことがあるが、周りの児童を明るくさせる性格で積極的に関わっていく姿が見られる。勝ち負けにこだわりをみせ、負けた時に癇癪を起すことも時々ある。
     交流学級には、体育と給食に行っている。交流学級に行くことをとても楽しみにしている様子から、交流には前向きな気持ちであると考える。
     本事例は、通常の学級の児童とA児の関わりについての合理的配慮についての事例である。
    在籍状況
    小学校(特別支援学級)
    学年
    小4
    障害種
    知的障害
    キーワード

    交流及び共同学習、交流計画実施計画、合理的配慮協力員

    事例ファイル
    H27 0177PS4-ID.pdfダウンロード数:695
    備考1
    備考2
    備考3
    一覧へ

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ