インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • 実践事例データベースⅠ
    • 実践事例データベースⅡ
    • 法令・通知等
    • これまでの経緯
    • 関連する法令・施策
    • 教育制度に関する法令改正
    • 関連する法令等
    • 答申・報告書等
    • 第4期教育振興基本計画
    • 関係用語の解説
    • Q&A
    • 基本的な考え方
    • 学校・地方公共団体向け
    • 保護者向け
    • 研究報告・リンク
    • 就学の手続き
    • 早期からの教育相談
    • 研究成果
    • 教材・支援機器
    • 諸外国の情報
    • 情報(1)
    • 情報(2)
    • 情報(3)
    • 情報(4)
    • 教育相談情報
    • ログイン

    インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)

    独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

    表示色の変更

    • 標準
    • 1
    • 2
    • トップページ
    • 実践事例データベース
    • インクルDBを活用した研修例
    • 交流及び共同学習実践事例集
    • 法令・通知等
    • Q&A
    1. トップページ
    2. 実践事例データベース
    3. 実践事例データベースⅡ
    選択すると自動的に絞り込みします。
    選択すると自動的に絞り込みします。
    選択すると自動的に絞り込みします。
    21~30 件を表示 / 全 78 件
    事例タイトル

    【58】通常の学級に在籍する場面緘黙症の中学2年生の生徒に対して、学校と保護者、学外関係者による協力体制に基づき指導を行った事例

    事例の概要
     本事例は、場面緘黙症である通常の学級に在籍する中学2年生のA生徒に対し、学校と保護者、学外関係者による協力体制に基づき指導を行った事例である。
     A生徒は、小学校から場面緘黙症のため、学校では一切声を出さない生徒であり、また、指示を聞き皆と同じように行動することにも難しさのある生徒であった。B中学校入学選考時からの不安が解消せず、入学当初は長期欠席状態となってしまった。そこで、小学校の関係職員、大学のアドバイザー、関係機関の相談員等も参加した(拡大)ケース会議を開催し、学級担任と支援員を窓口に、本人と保護者への支援を始めた。分離不安を抱えている本人と母親の関係を大切にしつつ、カウンセリングや情報交換、スモールステップを用意した登校刺激などを継続して進めた結果、遠方からではあるものの、行事を見学することが可能になり、1年生終盤には別室登校をスタートすることができた。
     2年生時は、母親とともに別室に登校した場合の個別のカリキュラムを作成し、支援員が寄り添いながら複数の教員が個別授業を展開した。関係機関の相談員も交えたケース会議も継続して行い、3学期には保護者も参加して支援の方向性を考えるとともに、相談員が橋渡しになり、学級担任、教科担任、学年教員、関係機関と連携を図りながら取組を進めてきた。
    在籍状況
    中学校(通常の学級)
    学年
    中2
    障害種
    情緒障害
    キーワード

    場面緘黙症、緊張、感情の表出、意思疎通、個別の学習、関係機関との連携

    事例ファイル
    H27 0382JC2-ED.pdfダウンロード数:4754
    詳細
    事例タイトル

    【57】通常の学級に在籍する中学2年生の場面緘黙症の生徒に対して、メモやアプリを用いた意思疎通に取り組んだ事例

    事例の概要
     本事例は、場面緘黙症である通常の学級に在籍する中学2年生のA生徒に対し、学級担任と教科担任、特別支援教育支援員(以下、「支援員」という。)等による協力体制に基づき指導を行った事例である。A生徒は場面緘黙症のため、学校では一切声を出さない。また、指示を聞き、皆と行動することが難しい。そのため入学当初はA生徒の考えを把握することや、指示に従い集団行動をすることが困難であった。
     A生徒の考えを理解するための方策としては、まずは支援員がA生徒の考えを引き出すため、メモでのやり取りを行い、次第により複雑な考えを引き出すためにタブレット型端末のアプリの使用も始めた。また、学級担任が放課後、A生徒と二人でコミュニケーションをとる場面を設定し支援を行った。これらのA生徒とコミュニケーションを取るための取組により、学級担任や教科担任、他の生徒に対する緊張感がほぐれ、A生徒は少しずつ自分の意志表示ができるようになってきている。時には声を出して笑う場面も見られるようになってきている。他の生徒も支援員や学級担任の行動をモデルとして、同じ方法でA生徒とコミュニケーションを取るようになっている。今後もさまざまな方法を試して、A生徒の意思を少しでも汲み取れるような方策を考えられるよう取り組む必要がある。
    在籍状況
    中学校(通常の学級)
    学年
    中2
    障害種
    情緒障害
    キーワード

    場面緘黙症、緊張、コミュニケーション、メモによる意思疎通、アプリを用いた意思疎通

    事例ファイル
    H27 0381JC2-ED.pdfダウンロード数:1859
    詳細
    事例タイトル

    【56】学級担任とスクールカウンセラー等が連携した、広汎性発達障害の疑いのある小学2年生の児童に対する支援事例

    事例の概要
     A児は、通常の学級に在籍する小学2年生である。広汎性発達障害の診断を受けている。授業中に教室内を立ち歩いたり、教室外へ出て行ってしまったりする様子も見られる。また、他の児童とのトラブルも多くみられる。このような状況の中で学習に参加することが難しく、「注意される→嫌な気持ちになり反抗する→怒られる→教室を出て行く」などの問題行動がみられ、暴言等も多くなってきた。
     そこで、大学教員からのA児がどのような時に問題行動が現れ、どのような時に適切な行動がとれるのかというデータを基に、学級担任とスクールカウンセラー、特別支援教育支援員、合理的配慮協力員等のA児に関わる関係者が連携し協力して、A児に対してソーシャルスキルトレーニング等の支援を行うとともに、スクールカウンセラーがA児の保護者に対して教育相談、支援を行った。
    在籍状況
    小学校(通常の学級)
    学年
    小2
    障害種
    自閉症
    キーワード

    立ち歩き、暴言、関係者の連携、ソーシャルスキルトレーニング、保護者支援

    事例ファイル
    H27 0379PC2-Au.pdfダウンロード数:1721
    詳細
    事例タイトル

    【55】特別支援学級に在籍する情緒障害のある中学1年生の生徒に対する通常の学級での支援事例

    事例の概要
     A生徒はB中学校の特別支援学級に在籍する、情緒障害のある中学1年生である。本事例は、通常の学級の中で、支援学級担任や合理的配慮協力員が連携して行った支援についての事例である。
     A生徒は、小学2年生から特別支援学級に在籍しており、対人関係における社会的適応力や体験不足による適応の困難さが認められ、コミュニケーションの取り方や認知面に課題がある。交流及び共同学習で通常の学級で学習することが多いが、国語や数学、英語は通常の学級の中で特別支援学級担任が個別対応している。
     A生徒は、準備物や宿題の意識が希薄なため、その都度付箋を付け生活ノート(生徒が所有する手帳)に記入している。宿題は学習が進み、難しくなるにつれ、提出が遅れ気味である。そこで、B中学校に配置された合理的配慮協力員とA生徒への支援に関する協議を行い、A生徒への支援を行ってきた。
     その結果、A生徒は、大型テレビを活用するなど、教材を視覚化することで学習がしやすくなり、「提出物チェック表」を用いることで提出物が期限に間に合うことが多くなり、忘れ物も徐々に減ってきている。また、学習への達成感も持てるようになってきている。
    在籍状況
    中学校(特別支援学級)
    学年
    中1
    障害種
    情緒障害
    キーワード

    コミュニケーション、教材の視覚化、提出物チェック表

    事例ファイル
    H27 0322JS1-ED.pdfダウンロード数:700
    詳細
    事例タイトル

    【54】通常の学級に在籍する場面緘黙症と自閉症スペクトラム傾向がある小学6年生の児童への合理的配慮の提供事例

    事例の概要
     通常の学級に在籍する場面緘黙症と自閉症スペクトラムの傾向があるA児(小学6年生)が、在籍するB小学校の通級による指導を受け、保護者との連携を図りながら合理的配慮を提供した事例である。
     A児は、小学3年生時から日々の学習活動で発言する様子が見られず全体の場で話せない、固まる様子が見られるようになり、通級による指導が開始された。そこで、担任と保護者がA児の課題を共有するために連絡帳でA児の一日の様子を伝え合い、合理的配慮の提供についての協議を行い、その都度合意形成を図ってきた。
     A児への支援については、学習理解を促すために、授業の始めにめあてや学習内容を提示し授業に見通しをもたせるように、担任とやりとりをする「毎日3行日記」を行い、その中でA児の思いや考えを汲み取り、学習の振り返りを行っている。
     このような取組を続けることで、A児は安心感を持って学習に向かう姿が多く見られるようになったり、自分の思いや考えを表出したり、学習を振り返ることが徐々にできるようになってきている。
    在籍状況
    小学校(通常の学級・通級による指導)
    学年
    小6
    障害種
    情緒障害
    キーワード

    通級による指導、集団参加、場面緘黙症、見通し、毎日三行日記

    事例ファイル
    H27 0310PT6-ED.pdfダウンロード数:2531
    詳細
    事例タイトル

    【53】通常の学級に在籍するADHDと自閉症スペクトラム傾向がある小学3年生の児童に対する合理的配慮の提供事例

    事例の概要
     A児は、B小学校の通常の学級に在籍するADHDと自閉症スペクトラム傾向がある、小学3年生である。本事例は、在籍するB小学校の校内支援委員会を経て、C市の巡回相談につながり、合理的配慮の提供を行った事例である。
     A児のワーキングメモリーの弱さや注意転導性の高さに対する合理的配慮を行い、A児が活躍できる場作りや落ち着いて学習できる環境作りなどを行った。合理的配慮の具体的内容については、巡回相談員、合理的配慮推進員、合理的配慮協力員からの助言を受けて検討し、その都度、支援方法を保護者に学級担任から状況を伝えている。
     また、合理的配慮や基礎的環境については、校内の支援委員会やC市専門家会議、大学教員からの助言も受けて検討している。
    在籍状況
    小学校(通常の学級)
    学年
    小3
    障害種
    自閉症, ADHD(注意欠陥多動性障害)
    キーワード

    行動や感情のコントロール、整理整頓、課題遂行、注意集中、巡回相談、関係機関の連携

    事例ファイル
    H27 0309PC3-AuAD.pdfダウンロード数:1595
    詳細
    事例タイトル

    【52】特別支援学級に在籍する注意欠陥多動性障害と自閉症の診断を受けている小学6年生の児童が交流及び共同学習を行っている事例

    事例の概要
     A児は、B小学校の特別支援学級に在籍する、注意欠陥多動性障害と自閉症の診断を受けている小学6年生である。本事例は、A児が通常の学級で交流及び共同学習を行った事例である。
     A児は知的な遅れはないが一斉指示が通りにくいため、活動に集中できるように、付箋に順序立てて活動と課題を提示していくことで、自分が何をすべきかを理解し、他の児童と一緒に活動することができるようになってきている。また、周囲の児童がA児をサポートすることで、集団での行動もできるようになりつつある。
    在籍状況
    小学校(特別支援学級)
    学年
    小6
    障害種
    自閉症, ADHD(注意欠陥多動性障害)
    キーワード

    感情のコントロール、クールダウン、集中力の持続、手順書

    事例ファイル
    H27 0304PS6-AuAD.pdfダウンロード数:991
    詳細
    事例タイトル

    【51】自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けている小学1年生の児童の衝動的な行動や不安を解消するための合理的配慮の提供事例

    事例の概要
     A児は、B小学校の自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けている 小学校1年生である。A児は、自分の興味があること
    には熱心に取り組むことができ、発想力もある。一方で、自分の思いどおりにならない時や興奮した時には、衝動的に行動することがある。
     A児が衝動的に不適切な行動をしたときには、その都度、 因果関係とA児が不利益を被るということを分かりやすく説明している。また、A児が 不安を感じたり、失敗したり して 気持ちが不安定になる 時には、 そのサインを見逃さず、すぐにそばに寄り添い、A児の思いを把握して不安の解消を図るようにしている。さらに、A児が他の児童の手助けをする機会を大切にすることで、自尊感情を高めるようにしている。
     このような取組のもと、A児は 生き生きと学校生活を送ることができるようになってきている。
    在籍状況
    小学校(特別支援学級)
    学年
    小1
    障害種
    自閉症, ADHD(注意欠陥多動性障害)
    キーワード

    衝動的な行動、注意集中、不安の解消、自尊感情

    事例ファイル
    H27 0224PS1-AuAD.pdfダウンロード数:1351
    詳細
    事例タイトル

    【50】通常の学級に在籍するADHDと自閉スペクトラム症のある中学1年生の生徒に対して校内外で連携しながら指導を行った事例

    事例の概要

     A生徒は、B中学校の通常の学級に在籍するADHDと自閉スペクトラム症のある生徒である。
     本事例は、苦手なことには取り組まず、集中が持続しないことや、相手の気持ちを考えず衝動的に行動してしまうと言った課題をもっているA生徒に対して、本人、保護者と合意形成を図りながら、C中学校の通級による指導や個別指導を行った事例である。
     関係者が連携しながら、指導、支援を行った結果、A生徒は衝動的に行動することが減少し、他の生徒とのトラブルも減っている。また、自ら質問したり、他の生徒と会話しようとする姿が見られるようになってきている。

    在籍状況
    中学校(通常の学級・通級による指導)
    学年
    中1
    障害種
    自閉症, ADHD(注意欠陥多動性障害)
    キーワード

    ADHD、自閉スペクトラム症、通級による指導、合意形成

    事例ファイル
    H27 0270JT1-AuAD.pdfダウンロード数:709
    詳細
    事例タイトル

    【49】学習障害(読み書き障害)が疑われる中学2年生の生徒の本人の意思を尊重しながら支援を行った事例

    事例の概要

     A生徒は、B中学校の通常の学級に在籍する2年生であり、学習障害(読み書き障害)が疑われている。学習上の困難さとして、特に文字に対する苦手意識があげられる。
     保護者から、A生徒が基礎的な学力を身に付けるための具体的な支援の申し出を受け、B中学校の校内委員会で検討し、通級による指導を提案した。しかし、A生徒の通常の学級で他の生徒と共に学びながら支援を受けたいという本人の意思を尊重し、支援を行った。

    在籍状況
    中学校(通常の学級)
    学年
    中2
    障害種
    LD(学習障害)
    キーワード

    学習障害(読み書き障害)、学習意欲の低下、通常の学級での支援、本人の意思の尊重

    事例ファイル
    H27 0069JC2-LD.pdfダウンロード数:1304
    詳細
    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 3
    • ...
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »

    独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    • サイトポリシー
    • アクセシビリティポリシー
    • お問い合わせ